ハルLIFE

目標は脱サラ!副業・副収入頑張ります!

可処分所得を増やす道 ー所得控除と所得税額控除の違いー

どうも!ハルです!

今日は、可処分所得を増やすための取り組み、第一弾として、
所得控除と所得税額控除に関して、簡単に説明します。

この場合の可処分所得とは、収入から必要経費等を除き、自分が一定期間において、使うことができるお金を指しています。

1.目的

所得税額控除、所得控除を用いることで、可処分所得を増やす。
可処分所得を増やすことで、少しでも豊かな生活を送ることが目的です。

2.所得控除と所得税額控除

①所得控除

所得控除とは、当事者の所得から、一部を控除できるというもの。
例えば収入が500万円あった場合に、所得控除が20万であるとすると、
480万円の所得があるものと見做される。
税金や保険料等は、480万円の所得があるものとして、算出され、納税等を行う。

所得税額控除

所得税額控除は、当事者の所得から算出される、所得税額から一定額を控除することができるというもの。
所得に対する所得税が30万円、所得税額控除額が10万円の場合、納付の必要がある所得税は20万円となります。
所得の額は変わらないので、社会保険料等の納付額は変わりません。

3.所得控除と所得税額控除を受ける方法

以下に該当する場合、(税務局の判断となりますが)確定申告等を行うことで、控除を受けられることがあります。

①所得控除

★所得控除の一覧表★

一般的に活用できるものは、こんな感じです笑

f:id:Ray_4719:20210414143539p:plain
出典:経理COMPASS

所得税額控除

(1)寄付金

国や地方公共団体への寄付金は、所得控除または所得税額控除を受けられるものがあります。

有名なものであれば、「ふるさと納税」。
所得に対し一定額で、寄付金の総額-2000円を税額控除することができます。

(2)株式等の配当(所謂、配当控除)

配当は、配当元の株式会社等で法人税が課税されており、
税額控除が認められています。
計算方法は、所得によって異なるので、注意が必要です。

(3)住宅ローンを組んで10年間(所謂住宅ローン控除)

住宅ローンを新築、購入、増改築した人が対象。
期間10年で、所得が3千万円以下の人で、条件を満たせば適用することができます。
一般的に、初年度は確定申告で、2年目以降は会社の年末調整で、手続きをしてもらえることが多いです。

4.まとめ

・所得控除と所得税額控除の存在と意味を理解することが大事
・活用できるもの、自分の生活に取り込めるものは取り込むべし
・但し、適用できるか、併用できるかは税理士や税務局に要相談であり、過度の適用は行わないこと